
![]() |
||||||||||
こころの病といっても様々なものがあります。 本サイトでは次の病についてまとめました。 ![]() |
||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||
参考資料 : 北原リハビリテーション病院 メンタルケア・ユニット院内資料 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
こころの病とはどのようなものでしょうか。近藤先生に質問してみました。 | ||||||||||
Q1:こころが病気になるとはどういうことでしょうか? |
||||||||||
![]() 逆に「こころの病気」は、通常病院で行う検査で異常はみつかりませんが、脳内の信号伝達などやはり脳の働きに異常が出て起こると考えられています。ただ目に見える基準がないために、どこまでが正常な心理反応で,どこからが病的なのかという線引きが難しいのも事実です。同様にこころの病気にかかった本人が病気だと自覚するのが難しいこともよくあります。 |
||||||||||
Q2:こころの病気にはどのようなものがありますか? |
||||||||||
![]() それぞれ病気によって特徴的な症状があり、それぞれに合った治療法があります。 |
||||||||||
Q3:どういう人がかかるのですか? |
||||||||||
![]() 一方で、病気によってなりやすい体質の人、なりにくい体質の人がいるのも事実です。暴飲暴食をすれば糖尿病になりやすくなるのが普通ですが、どんなに暴飲暴食をしても糖尿病になりにくい人がいる一方で、不節制をしていないのに糖尿病になる人もいます。 同じように、こころの病気でもストレスでかかりやすくなるのは誰にでも言えることですが、統合失調症になりやすい人、双極性障害になりやすい人、うつ病になりやすい人などの個人差があるようです。 |
||||||||||
Q4:こころの病気にかかると治らないのでしょうか? |
||||||||||
![]() こころの病気が十把一絡げに治らないというのは誤解です。精神疾患でも比較的短期間でよくなることもありますし、慢性の障害になることもあります。病状がよくなっても社会の受け入れが十分でないために精神病院に長年暮らすことになっている、いわゆる社会的入院が依然として多くみられるために、精神科の病気では治らないというイメージが広がったのではないかと思います。 |
||||||||||
Q5:治療法について教えてください。 |
||||||||||
![]() さらに、通院費の公費負担や障害年金などの公的な制度による支援があります。障害の程度に応じてこうしたサービスをうまく組み合わせて利用して回復を図るのがこころの病気の治療です。
|
||||||||||
社会福祉法人巣立ち会 顧問医:近藤伸介 |